要するに歯周治療はこうすればいい!(診査診断から外科まで)
歯周治療はすべての歯科治療のベースになっています。歯周治療が確立している医院では治療も医院経営もスムーズに進捗していることが多いと感じます。若手といわれる時期に明確な診断基準を身に着け、適切な治療計画、歯周基本治療、歯周外科、メンテナンスと歯周治療が確実にできる力を身につけていただけるよう、このセミナーを企画しました。歯周基本治療が終わって、本来なら歯周外科が必要な場面なのに外科処置を躊躇して安易なメンテナンス移行へと逃げているケースもよくお見受けします。また逆に外科が必要ないケースでは確実にメンテナンスへ移行させることが非常に重要です。今回のセミナーではストレスフリーな歯周治療の勘所を5時間に濃縮してお伝えします。
セミナー概要
- 開催日
- 2025年4月13日(日)10:00~16:30
- 講師
- 金﨑伸幸先生(医療法人仁和会 カナザキ歯科)
- 概要
- 診査診断から歯周外科までをストレスフリーで行うために、歯周治療の知識、技能、態度を修得する。
- 会場
- 医療法人仁和会 カナザキ歯科(電話:089-970-4182)
〒791-0245 愛媛県松山市南梅本町甲878-5 - 主催
- 一般社団法人 歯科業務標準化機構(電話:06-6266-5758)
〒542-0081 大阪市中央区南船場1-11-9 長堀安田ビル
- タイムスケジュール
- 9:30 受付開始
☆2分前集合、時間厳守スタート
10:00~10:15 講師・医院紹介
10:15~11:15 総論講義
10分休憩
10:25~11:55 実習講義(診査・診断・治療計画)
11:55~12:30 実習(同上)
1時間昼休み
13:30~14:00 実習講義(オープンフラップ キュレッタージ)
14:00~15:00 実習(同上)
10分休憩
15:00~15:30 実習講義(歯周組織再生療法)
15:30~16:00 実習(同上)
16:00~16:30 まとめ、質疑応答
16:30 終了
●講義内容:歯周治療が上手くいくポイントを最初の60分でお話しします。
●実習講義:実習の中には患者にも術者にもストレスフリーな歯周治療のノウハウを満載しております。動画も見ていただきながら歯周外科のポイントを細かく解説します。
●実習:ハンズオンの実習を2つ行います。これを体験すると明日からでも歯周外科ができるようになると思います。
●まとめ:実習評価、質疑応答 - メイン会場・サテライト会場にて準備するもの
- 歯周外科用模型(歯科業務標準化機構オリジナル)、プローブ、メスホルダー、ペリオ用剥離子、ピンセット、ユニバーサルキュレット、持針器(できればカストロビージョ)、ハサミ、#15C、#12メス、5-0縫合糸
- 受講者が準備するもの
- 白衣、シューズ、マスク、グローブ、拡大鏡、できれば歯周外科セット
講師紹介
金﨑 伸幸(かなさき のぶゆき)先生
医療法人仁和会 カナザキ歯科 院長
講師プロフィール
●経歴:
1990年 九州歯科大学卒業「Award of Dentsply」受賞
1994年 九州歯科大学保存修復学 大学院博士課程修了
2011年 日本歯周病学会 専門医
2014年 日本口腔インプラント学会 インプラント専門医
2017年 九州歯科大学非常勤講師(保存修復・審美歯科)
2019年 デンツプライ社インプラント講師
2020年 愛媛大学医学部口腔外科非常勤講師
2022年 日本歯科教育学会 プログラム責任者講習会タスクフォース
2024年 日本歯周病学会 指導医
●所属学会
日本歯科医学教育学会、日本総合歯科学会、日本歯周病学会、日本口腔インプラント学会、ドイツインプラント学会、日本臨床歯周病学会、日本歯科保存学会、日本顎咬合学
●その他
愛媛県保険医協会理事、河原医療大学校歯科技工士科講師
自己紹介
私のライフワークは歯科臨床と教育です。得意分野は「歯周病」「インプラント」「審美歯科」「義歯」「咬合」等です。歯科業務標準化機構では「歯周病」の講師を担当しています。わかりやすく、明日から診療に生かせて、やる気が出てくる楽しいセミナーを心がけています。歯科臨床の面白さをお伝えしたいと思っています。
施設概要
①施設名称: 医療法人仁和会 カナザキ歯科
②チェアー数:22台
③住所:〒791-0245 愛媛県松山市南梅本町甲878-5
④電話番号:089-970-4182
⑤診療内容:歯周病治療、インプラント、審美歯科、予防診療、小児歯科、矯正歯科、顎関節症根管治療、訪問診療、義歯
⑥HP:https://www.kanazaki.jp/
E-mail:info@kanazaki.jp