ハピネス歯科おとなこども歯科医院見学会

診療現場で学ぶ口腔機能発達不全症の多職種連携

※後継者と一緒の参加は参加料割引あり

口腔機能発達不全症から小児に取り組む歯科医院が増えています。口腔機能発達不全症は、子どもたちの将来的な健康に深刻な影響を与えます。適切な口腔機能が発達しない場合、食事や発音に問題が生じ、成長過程での社会的な困難につながる可能性があります。さらに、口腔機能の問題は全身の健康にも影響を与えることがあり、例えば消化器系の問題や栄養不良、心理的なストレスの原因となることもあります。その介入は歯科医師や歯科衛生士とともに言語療法士や管理栄養士などの専門家による多職種連携も大切です。ハピネス歯科では院内で言語聴覚士(ST)・作業療法士(OT)・理学療法士(PT)・保育士と様々な職種のスタッフと密に連携が取れ、1人1人のお子さまに対してアプローチしています。高齢者では多職種連携が一般化していますが、小児歯科ではまだまだ一般化していません。
今回の医院見学会では言語聴覚士(ST)の診療現場を見学させていただけます。ハピネス歯科の取り組みはこれからの小児歯科の新しいビジネスモデルです。是非、後継者と一緒にご参加ください。

概 要

日程
2025年6月23日(月)11:00〜16:00
開催場所
ハピネス歯科おとなこども歯科・電話番号:0564-62-0505
所在地:〒444-0103 愛知県額田郡幸田町大草広野78−1
スケジュール
11:00〜12:30 医院見学
12:30〜14:00 ランチョンセミナー
14:00〜16:00 医院・診療見学
見学・セミナー内容
稲吉孝介先生の取り組み 
院内多職種連携 
障がい児歯科(スペシャルニーズ歯科)
言語聴覚士(ST)の診療見学
参加料
1医院 110,000円(消費税込)※5医院限定(1医院につき2名まで参加可能)
後継者とご一緒の参加は88,000円(消費税込)になります。

参加申込み方法

参加申込みは下記必要事項をメール(ysa@wonder.ocn.ne.jp)に転記し、お申し込みください。
⚫︎医院名 ⚫︎Eメール ⚫︎お名前 ⚫︎電話番号
⚫︎参加者:後継者も参加・後継者の参加なし(いずれかを選んでください)

ハピネス歯科おとなこども歯科のホームページより

●ハピネス歯科おとなこども歯科では、歯科の治療が困難な方に《スペシャルニーズ歯科》部門がございます。現在150名近くのお子さまがスペシャルニーズ歯科を必要とし、通院してくださっています。なかなか聞き慣れないかと思いますが、様々な理由から歯科医院に行けていないご家族様を対象に時間をかけ、歯科治療が出来るようにお子さまの“好き”や遊びながらトレーニングを行っていきます。また、ハピネス歯科のスペシャルニーズ歯科の最大の特徴は、歯科医師(Dr)・歯科衛生士(DH)以外にも言語聴覚士(ST)・作業療法士(OT)・理学療法士(PT)・保育士と様々な職種のスタッフと密に連携が取れ、1人1人のお子さまに対してアプローチをしていくことが出来ます。
●「自分も治療や予防(検診)に通いたいけど、お子様が居てなかなか通いにくい」そうお考えのご両親は是非一度ハピネス歯科おとなこども歯科にご相談ください。ファミリー診療室とは通常の診療室の約1.5倍の横幅を持たせた診療室で、自分が診療を受けている時もお子様は診療室内のキッズスペースにて、遊びながら待っている事が出来るようになっております。
●ハピネス歯科は日本障害者歯科学会から認定を受けています。医療法人良実会 ハピネス歯科おとなこども歯科では、愛知県歯科医師会障がい者歯科認定協力医として、また、所属している公益社団法人日本障害者歯科学会から認定を受けた施設として様々な身体障害や、自閉症スペクトラム症、知的障害、その他境界領域のお子様の診療も受け入れています。当院での歯科診療も行っておりますが、地域の専門機関と連携して歯科診療を行う事もございます。

稲吉孝介先生(院長・理事長)
〇想い:
“情・熱・夢”で成り立ってきた人生
〇資格・学会 
・歯科医師 / 衛生管理技士
・日本顎口腔インプラント学会 専修医
・日本顕微鏡歯科学会 認定医
・日本障害者歯科学会
・日本小児歯科学会
・日本歯内療法学会
・日本障害者歯科学会認定医臨床経験施設
〇院長・理事長経歴
2011年 愛知学院大学歯学部 卒業
2012年 愛知学院大学提携歯科医院 研修 名古屋大学病院歯科口腔外科 勤務
2013年 医療法人福翔会福森歯科 勤務
2015年 社団法人ヒロデンタルクリニック 院長代理
2016年 ハピネス歯科おとなこども歯科 院長
2023年 歯科医院、保育園、児童発達、言語訓練等の多職種連携複合施設開設